【謹告】
ご来館のお客様におかれましては
「咳や発熱等の症状がある方、体調のすぐれない方のご来場はお控え下さい」
「入り口での検温」、「アルコール消毒」、「マスクの着用」、「手洗いの励行」
のご協力をお願い致します。
コンサート開催時は、全館換気、休憩時に玄関及び館内窓を開放いたします。
ご来館のお客様におかれましては
「咳や発熱等の症状がある方、体調のすぐれない方のご来場はお控え下さい」
「入り口での検温」、「アルコール消毒」、「マスクの着用」、「手洗いの励行」
のご協力をお願い致します。
コンサート開催時は、全館換気、休憩時に玄関及び館内窓を開放いたします。
2023.5.8更新
サロンで聴くバロック音楽
〈プチ公演〉
My Favorite Collection !
3人で奏でるドラマティック古楽
バロック音楽の表現と情感(アフェクト)に身を任せるとき、
あなたの心はきっと自由になるでしょう。
音楽の中にあるさまざまな感情が、
古楽を愛する現代の3人の奏者を通じてサロンいっぱいに広がります。
大理石の床から覗く庭園の緑。素敵な絵画の数々。
日々の営みの時間から少しだけ離れつかの間の古楽の響きをあじわい、お楽しみくださいませ。
午前中に、本公演より抜粋した短縮コンサートを企画しました(30分のプチ公演休憩なし)。
短時間ならばお出かけをしてみたいな...コンサート全部は少し長いかな...
と思われる方はこちらをオススメいたします。
あなたの心はきっと自由になるでしょう。
音楽の中にあるさまざまな感情が、
古楽を愛する現代の3人の奏者を通じてサロンいっぱいに広がります。
大理石の床から覗く庭園の緑。素敵な絵画の数々。
日々の営みの時間から少しだけ離れつかの間の古楽の響きをあじわい、お楽しみくださいませ。
午前中に、本公演より抜粋した短縮コンサートを企画しました(30分のプチ公演休憩なし)。
短時間ならばお出かけをしてみたいな...コンサート全部は少し長いかな...
と思われる方はこちらをオススメいたします。
コンサート、イベントは座席都合ににより完全ご予約制です。完売の場合当日券はございません。
2023.9/24(日)
11:30開演
(11:00開場)
(11:00開場)
【出演】
大内山 薫(バロックヴァイオリン)
鈴木 美紀子(ソプラノ)
三橋 桜子(チェンバロ)
大内山 薫(バロックヴァイオリン)
鈴木 美紀子(ソプラノ)
三橋 桜子(チェンバロ)
【チケット】
前売2000円
限定50席・自由席
※前売で完売の場合、当日券の販売はございません
【主催】
アトリエこやま
(『サロンで聴くバロック音楽』実行事務局 )
【後援】
京都市立芸術大学音楽学部同窓会・真声会
【プログラム】
本公演より抜粋した短縮プログラムです
(30分のプチ公演中休憩なし)
アトリエこやま
(『サロンで聴くバロック音楽』実行事務局 )
【後援】
京都市立芸術大学音楽学部同窓会・真声会
【プログラム】
本公演より抜粋した短縮プログラムです
(30分のプチ公演中休憩なし)
【プロフィール】
大内山 薫:バロックヴァイオリン
京都市立芸術大学を経て同大学院を首席修了。大学院賞受賞。博士課程にて学ぶ。
在学中より京都フィルハーモニー室内合奏団などで活躍し、その後古楽の研鑽を深めるために渡欧。
デンハーグ王立音楽院古楽科にてバロックヴァイオリンを寺神戸亮氏に師事しディプロマを取得する。
仏シャンゼリゼ管弦楽団より2年連続で全額スカラシップを受け古楽音楽祭Festival de Saintesに参加。
福岡古楽音楽祭、北とぴあ国際音楽祭など国内外の古楽音楽祭、コンサート、録音、オペラに多数出演。
またソリスト、コンサートマスターとして様々な団体から招聘を受け活動の幅を広げている。
現在は関西を拠点とし、自身のために作られたバロックヴァイオリンとバロック弓での演奏活動を精力的に行っている。
レ・ボレアード、アンサンブル・プリンチピ・ヴェネツィアーニ(初期バロック)のメンバー。
KANSAI BAROQUE コンサートマスター。『サロンで聴くバロック音楽』主宰。
Instagram @ikaoruka
京都市立芸術大学を経て同大学院を首席修了。大学院賞受賞。博士課程にて学ぶ。
在学中より京都フィルハーモニー室内合奏団などで活躍し、その後古楽の研鑽を深めるために渡欧。
デンハーグ王立音楽院古楽科にてバロックヴァイオリンを寺神戸亮氏に師事しディプロマを取得する。
仏シャンゼリゼ管弦楽団より2年連続で全額スカラシップを受け古楽音楽祭Festival de Saintesに参加。
福岡古楽音楽祭、北とぴあ国際音楽祭など国内外の古楽音楽祭、コンサート、録音、オペラに多数出演。
またソリスト、コンサートマスターとして様々な団体から招聘を受け活動の幅を広げている。
現在は関西を拠点とし、自身のために作られたバロックヴァイオリンとバロック弓での演奏活動を精力的に行っている。
レ・ボレアード、アンサンブル・プリンチピ・ヴェネツィアーニ(初期バロック)のメンバー。
KANSAI BAROQUE コンサートマスター。『サロンで聴くバロック音楽』主宰。
Instagram @ikaoruka
鈴木 美紀子 :ソプラノ
仙台市出身、宮城学院女子大学卒業後、ベルギー王立リエージュ音楽院に留学。
歌曲、オラトリオ科においてプルミエ・プリを取得し修了。
声楽を鈴木優子、遠藤恭子、グレタ・ド・レーグル、バロック歌唱法を故大橋敏成、
フランスバロック歌唱法をジル・フェルドマン、室内楽をフィリップ・ピエルロ各氏に師事。
在学中よりヴェルサイユ・バロックフェスティバル、プランタン・ド・サブロンなどの
音楽祭にソリストとして参加、その歌唱は高く評価された。
現在はフランスバロック音楽、中世ルネサンスアンサンブル、16-18世紀イギリス、
ドイツ歌曲やオラトリオなどのソリストとして活動、バッハ・コレギウム・ジャパンの
国内外の公演とレコーディングに参加、東京・春・音楽祭2021出演、バロックオペラ
でもその魅力を発揮している。
ソロCD「美しいフランスの歌」「美しい人は愛の庭に」(リュート:つのだたかし)を発表。
「澄み切った歌声と繊細なリュートの音色がこの世の雑念を追い払ってくれる」
(金澤正剛/朝日新聞推薦盤)と絶賛を得る。
仙台市出身、宮城学院女子大学卒業後、ベルギー王立リエージュ音楽院に留学。
歌曲、オラトリオ科においてプルミエ・プリを取得し修了。
声楽を鈴木優子、遠藤恭子、グレタ・ド・レーグル、バロック歌唱法を故大橋敏成、
フランスバロック歌唱法をジル・フェルドマン、室内楽をフィリップ・ピエルロ各氏に師事。
在学中よりヴェルサイユ・バロックフェスティバル、プランタン・ド・サブロンなどの
音楽祭にソリストとして参加、その歌唱は高く評価された。
現在はフランスバロック音楽、中世ルネサンスアンサンブル、16-18世紀イギリス、
ドイツ歌曲やオラトリオなどのソリストとして活動、バッハ・コレギウム・ジャパンの
国内外の公演とレコーディングに参加、東京・春・音楽祭2021出演、バロックオペラ
でもその魅力を発揮している。
ソロCD「美しいフランスの歌」「美しい人は愛の庭に」(リュート:つのだたかし)を発表。
「澄み切った歌声と繊細なリュートの音色がこの世の雑念を追い払ってくれる」
(金澤正剛/朝日新聞推薦盤)と絶賛を得る。
三橋 桜子:チェンバロ
東京都立芸術高校ピアノ科を経て、東京芸術大学器楽科チェンバロ専攻卒業。
在学中に安田生命クオリティオブライフ文化財団の奨学生として選ばれる。
オランダのユトレヒト音楽院でディプロマを取得。
ピアノを寺尾祐子、森正、チェンバロを鈴木雅明、S.ヘンストラ、P.アンタイ、A.ジルベライシュ、
通奏低音を多田逸郎、小島芳子、オルガンを早島万紀子の各氏に師事。
1998年ブルージュ国際古楽コンクールセミファイナリスト受賞。
2000年京都・青山音楽賞受賞。2001年山梨古楽コンクール3位入賞 (1位なし)。
国内外で通奏低音奏者としても活躍中。
2010年CD「ネオバロック ~融け合う時空~」を発売(CD ジャーナル誌イチ押し)。
京都市立芸術大学非常勤講師。同志社女子大学音楽学科嘱
東京都立芸術高校ピアノ科を経て、東京芸術大学器楽科チェンバロ専攻卒業。
在学中に安田生命クオリティオブライフ文化財団の奨学生として選ばれる。
オランダのユトレヒト音楽院でディプロマを取得。
ピアノを寺尾祐子、森正、チェンバロを鈴木雅明、S.ヘンストラ、P.アンタイ、A.ジルベライシュ、
通奏低音を多田逸郎、小島芳子、オルガンを早島万紀子の各氏に師事。
1998年ブルージュ国際古楽コンクールセミファイナリスト受賞。
2000年京都・青山音楽賞受賞。2001年山梨古楽コンクール3位入賞 (1位なし)。
国内外で通奏低音奏者としても活躍中。
2010年CD「ネオバロック ~融け合う時空~」を発売(CD ジャーナル誌イチ押し)。
京都市立芸術大学非常勤講師。同志社女子大学音楽学科嘱
コンサートチケットの販売について
座席都合により完全ご予約制となっております。
下記ボタンよりフォーム入力・送信されるか
「1希望コンサート名、2枚数、3氏名、4郵便番号、5住所あ、6電話」
を記入のうえ、FAX:078-843-4834にてお申し込み下さい。
3日以内に折り返し当館よりお返事致します。
代金のお支払い方法はその時にお知らせ致します。
催しによっては完売したものの更新が間に合わない場合がございます。
※9/24コンサートチケットは主催者より郵送致します。
代金は主催者の銀行口座へお振込お願いします。
座席都合により完全ご予約制となっております。
下記ボタンよりフォーム入力・送信されるか
「1希望コンサート名、2枚数、3氏名、4郵便番号、5住所あ、6電話」
を記入のうえ、FAX:078-843-4834にてお申し込み下さい。
3日以内に折り返し当館よりお返事致します。
代金のお支払い方法はその時にお知らせ致します。
催しによっては完売したものの更新が間に合わない場合がございます。
※9/24コンサートチケットは主催者より郵送致します。
代金は主催者の銀行口座へお振込お願いします。