2023.5.5更新
「堂本 泰三 作品展」
ロウケツ染、水彩
「清麗の湖」(軽井沢塩沢湖畔) 水彩
泰三が逝き9ヵ月、遺した作品を
お親しくして頂いた方々にご覧になって頂けたら
故人も喜んでくれると思います。
爽やかな日に、お気が向いた時に、
お越しになって頂けたら嬉しいです。
堂本 元子
お親しくして頂いた方々にご覧になって頂けたら
故人も喜んでくれると思います。
爽やかな日に、お気が向いた時に、
お越しになって頂けたら嬉しいです。
堂本 元子
2023.5/3(水)〜5/7(日)
10:00〜17:00
(入館は16:30まで)
※最終日は16:00まで
会場:世良美術館1Fサロン
(入館は16:30まで)
※最終日は16:00まで
会場:世良美術館1Fサロン
入館料
一般500円
シニア400円
学生300円
*案内ハガキ持参のかたは受付でご記帳おねがいします
一般500円
シニア400円
学生300円
*案内ハガキ持参のかたは受付でご記帳おねがいします
堂本 泰三
(どうもと・たいぞう)
1935年 京都生まれ
1959年 京都学芸大学(現教育大学)特修美術科工芸科卒
1959年 毎日放送美術部入社
1995年 同社定年退職
1956年 京展工芸部門市長賞
1957年 京展工芸部門市長賞
1957年 朝日新人展招待
1978年 第13回日本国際美術展入選
1979年 第14回現代日本美術展入選
1990年 大阪クリスタルギャラリー個展
1993年 兵庫県民ギャラリー個展
1995年 世良美術館ギャラリー個展
1996年 京都アートサロン西崎 木村武司氏と二人展
1997年~2009年 世良美術館ギャラリー個展
2014年 世良美術館ギャラリー二人展
2018年 世良美術館ギャラリー二人展
(どうもと・たいぞう)
1935年 京都生まれ
1959年 京都学芸大学(現教育大学)特修美術科工芸科卒
1959年 毎日放送美術部入社
1995年 同社定年退職
1956年 京展工芸部門市長賞
1957年 京展工芸部門市長賞
1957年 朝日新人展招待
1978年 第13回日本国際美術展入選
1979年 第14回現代日本美術展入選
1990年 大阪クリスタルギャラリー個展
1993年 兵庫県民ギャラリー個展
1995年 世良美術館ギャラリー個展
1996年 京都アートサロン西崎 木村武司氏と二人展
1997年~2009年 世良美術館ギャラリー個展
2014年 世良美術館ギャラリー二人展
2018年 世良美術館ギャラリー二人展
【展示予定作品リスト】
No.1「清麗の湖・軽井沢塩沢湖畔」水彩、はがきサイズ
No.2「南海電鉄浜寺公園駅」水彩、はがきサイズ

編集するにはここをクリックします。
No.3「神戸港 初日の出」水彩、はがきサイズ
No.4「花隈 神戸教会」水彩、はがきサイズ
5「御影E邸」和紙に水彩、4号
No.6「東大寺三月堂」水彩、8号
No.7「平福風景」ロウ染め水彩、
兵庫県佐用町の宿場町
No.8「御影K氏邸(ヴォーリス1930年設計・旧小寺敬一邸)」ロウ染水彩、42×55センチ
No.9「神戸栄光教会」水彩、58×45センチ
No.10「アイビースクエア窓」ロウケツ染額、38×34センチ
No.11「日の出」ロウケツ染額、40×57センチ
No.14「御影T邸」ロウケツ染額、6号

No.15「讃岐 引田の家かめびし」和紙に水彩、8号
江戸時代から続く醤油醸造元
江戸時代から続く醤油醸造元
No.16「ビルマ(ミャンマー)イラワジ川バガンの落日」水彩、6号
No.17「伊勢神宮 外宮上宮」6号

No.18「高句麗七世紀 四神図・青龍」和紙にロウケツ染、740×105センチ
No.19「高句麗七世紀 四神図・白虎」和紙にロウケツ染、740×105センチ
No.20「清水寺の桜」布のれん、120×90センチ
No.21「桜」布のれん、120×90センチ
No.22「しだれ桜」布のれん、120×90センチ
No.23「梵字・ア」布のれん、120×90センチ
阿は最初の一文字ということから、すべての根源や本質を表し、不生不滅であるという意味。
密教の根本仏である大日如来をも象徴。
蓮華(れんげ)の台上の月輪(がちりん)
の中に描かれた字を見つめ、姿勢と呼吸を整え瞑想することを「阿字観」という。
阿は最初の一文字ということから、すべての根源や本質を表し、不生不滅であるという意味。
密教の根本仏である大日如来をも象徴。
蓮華(れんげ)の台上の月輪(がちりん)
の中に描かれた字を見つめ、姿勢と呼吸を整え瞑想することを「阿字観」という。

No.24「梵字・キリーク(阿弥陀如)」布のれん、120×90センチ
No.25「梵字・ア」布のれん、120×90センチ
阿は最初の一文字ということから、すべての根源や本質を表し、不生不滅であるという意味
阿は最初の一文字ということから、すべての根源や本質を表し、不生不滅であるという意味
No.26「梵字・キリーク(阿弥陀如来)、サ(観音菩薩)、サク(勢至菩薩)」布のれん、120×90センチ
No.28「梵字・ウーン(馬頭観音)」布のれん、120×90センチ
No.31「ホテル・カッセル」兵庫・生野高原、和紙にロウ染、水彩
No.34「瓦屋根の家」和紙に水彩、インク
No.33「済州牧官衙(チェジュモックァナ)・韓国」和紙に水彩、インク
朝鮮時代の官庁跡
No.32「勝沼ワイナリー」和紙にロウ染め水彩、インク
サッポロビール・山梨
No.30「七ツ島・輪島」和紙に水彩
No.35「かやぶきの家」和紙にロウ染、水彩